投稿日:2021.06.23

更新日:

仮想通貨FXにおけるMACDとは?使い方を初心者向けに解説!

「MACDについてよくわからない」
「MACDの注意点を知りたい」

あなたはこのように考えていませんか?

仮想通貨FX初心者の方が、チャート分析ができるようになるためには、MACDについて知っておくことが大切です。

今回は仮想通貨取引所である当社Bitterzが、MACDの概要や使い方をお伝えします。
この記事を読めば、MACDについての知識が身につき、売買の適切なタイミングが把握できるようになります。

初心者にもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ココがおすすめ


仮想通貨FXにおけるMACDについて知ろう

ポイント

MACD(マックディー)は、トレンドを早く察知することを目的に使用されるテクニカル指標のひとつです。
MACDを知ることで、取引を有利に進めることができます。

MACDとは

MACDは、「Moveing Average Convergence Divergence」の頭文字をとったものです。
日本語では移動平均収束拡散手法と呼ばれています。

短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用し、売買のタイミングやトレンドの向き・相場の勢いを読むことができます。
単純移動平均線と比較して、トレンドを早く察知することができる点が特徴です。

MACDの使い方

基本となるMACD線と呼ばれる線とシグナル線と呼ばれる線の動きや位置関係から相場を読みます。
2つの線の求め方は以下の通りです。

  • MACD線
    短期の指数平滑移動平均(EMA)ー長期の指数平滑移動平均(EMA)
  • シグナル線
    MACDの単純移動平均(SMA)

MACD線を使用することで、シグナル線と比較し直近の価格の影響を敏感に察知できます。

また、MACD線は、短期EMAから長期EMAの数値をマイナスすることで、EMAの弱点である「直近の価格の影響を大幅に受けて予測が外れること」を防ぎます。

MACDは、精度が高いためトレードを行う際の信頼できる指標です。
例えば、MACD線が下向きで、シグナル線よりも下にあるときは売りが優勢。
反対にMACD線が上向きで、シグナル線よりも上にあるときは、買いが優勢です。

関連記事
【初心者向け】仮想通貨のテクニカル分析の種類や特徴について紹介!

「仮想通貨の値動きをどのように予想したら良いの?」とお悩みではありませんか? 仮想通貨は値動きも大きく、売買の際に何を基準にしたら良いのか悩んでしまうもの。 しかし、テクニカル分析を活用すれば、値動き ...

続きを見る

MACDを仮想通貨FXで活用!4つのチェックポイントとは

売買のタイミングやトレンドの向き・相場の勢いを知るためのチェックポイントは以下の4つです。

  1. MACD線とシグナル線が交差するところ
  2. MACD線とシグナル線がゼロラインと交差するところ
  3. ヒストグラム
  4. ダイバージェンス

①MACD線とシグナル線が交差するところ

チェックするべきポイントのひとつは、2つの線が交差するところです。
2つの線が交差するタイミングで、売買のタイミングを読めます。

  • 買いシグナル
    MACD線がシグナル線の上抜けるポイント
  • 売りシグナル
    MACD線がシグナル線の下抜けるポイント

②MACD線とシグナル線がゼロラインと交差するところ

相場からトレンドを読み取るときは、2つの線がゼロラインと交差するところをチェックしましょう。

  • 上昇トレンドの継続
    MACD線とシグナル線がゼロラインを上抜けるポイント
  • 下降トレンドの継続
    MACD線とシグナル線がゼロラインを下抜けるポイント

2つの線がゼロラインと交差するところをチェックすることで、現在のトレンドの強さを読み取れます。
強いトレンドが読み取れたときは、素直にトレンドに従って、順張りでエントリーしましょう。

③ヒストグラム

売買のタイミングを読み取ることが可能なヒストグラムは、ゼロのときに2つの線が交差します。
ヒストグラムとは、縦軸と横軸で相場の流れを長方形の形を用いて、グラフとして表したものです。

ヒストグラムで注目すべき点は、以下の2つです。

  • 買いシグナル
    マイナスからプラスに変化・MACD線がシグナル線の上抜ける
  • 売りシグナル
    プラスからマイナスに変化・MACD線がシグナル線の下抜ける

画像で言えば、青い棒グラフが赤い棒グラフに変わるとき、買いシグナルが出ています。
反対に、赤い棒グラフが青い棒グラフに変わったとき、売りシグナルです。

④ダイバージェンス

ダイバージェンスは、相場の価格とテクニカル指標が逆の動きをしていることを言います。
例えば、相場の価格は下がっているにもかかわらずMACDが下がっているようなときは、ダイバージェンスの出現です。

出現しているときは相場のトレンドが変わる可能性が高いため、注意しましょう。

関連記事
仮想通貨FXのダイバージェンスとは?読み取り方や注意点を徹底解説!

仮想通貨FXをやっていく中で、売買のタイミングが分からず「なんとなく」で売買したことはありませんか? そのような経験がある方はダイバージェンスを理解し、活用してみましょう。 ダイバージェンスを使うこと ...

続きを見る

ココがおすすめ

仮想通貨FXの初心者は気をつけよう!MACDの注意点とは

多くのトレーダーから信頼されている指標のひとつであるMACDには、仮想通貨FXの初心者が注意するべき点が2つあります。

  1. レンジ相場に弱い傾向にある
  2. ダマシの可能性が高いシグナルがある

それぞれ解説するので、注意点を理解してからMACDを使用しましょう。

レンジ相場に弱い

MACDはトレンドが発生しているときに、いち早く察知する有効な指標です。
しかし、レンジ相場の場合には、ダマシの発生が多くなります。

レンジ相場では、MACDを使用するリスクが高くなるので注意してください。
ダマシが多くなりそうだと感じた場合は、取引を控えるようにしましょう。

ダマシの可能性が高いシグナルがある

売買のタイミングと読み取れる2つの線の交差が出現した場合であっても、ダマシの可能性が高いサインがあります。

注意すべきクロスは、以下の4つです。

  1. ゼロラインより上のMACD線がシグナル線の上抜け
  2. ゼロラインより下のMACD線がシグナル線の下抜け
  3. ゼロラインより離れた交差
  4. 角度が緩やかな交差

ゼロラインより上のMACD線がシグナル線の上抜け

MACDは、移動平均線よりも早くトレンドを察知できることが特徴です。
移動平均線では、ゼロラインより上でMACD線がシグナル線の上抜けが出現しません。
もし、サインが現れたらだましの可能性を疑いましょう。

ゼロラインより下のMACD線がシグナル線の下抜け

移動平均線は、ゼロラインより下でMACD線がシグナル線の下抜けしません。
サインが現れた場合、要注意です。

ゼロラインより離れた交差

離れたところでの2つの線の交差は、買われ過ぎもしくは売られ過ぎの状態の可能性があるため注意が必要です。

ゼロラインより離れた交差

交差する角度が緩いということは、相場の勢いが弱いことを示しています。
角度が緩い交差は、反発の力が弱い可能性があるので、様子を見ましょう。

まとめ:MACDを使いこなして仮想通貨FXのトレンドを読む

今回は、仮想通貨FXにおけるMACDについて詳しく解説しました。
MACDは、多くのトレーダーが活用している信頼できる指標のひとつです。
しかし、本記事で紹介した通りエントリーの際には、ダマシに注意しなければなりません。

MACDを使って取引ができるようになるためには、MACDを使用して、取引の練習をした方が良いでしょう。
いきなり大きな損失を作ってしまわないように、まずは少額の取引からスタートしてみましょう。

ポイント

※当社Bitterzでは現在、新規口座開設すると5,000円〜1万円分のビットコインがもらえます。
付与されたビットコインは取引で利用できるため、MACDを利用した取引を練習することも可能です。
キャンペーンは期間限定となっておりますので、ぜひお早めにご登録をお済ませください。

>>Bitterzの口座開設はこちら

今なら新規口座開設で
ビットコイン5,000円~10,000円分プレゼント!

Bitterzで仮想通貨FXを始めてみませんか?

  • 最大レバレッジ888倍
  • 取引手数料無料
  • 追証なしのゼロカットシステム採用
  • 入出金手数料無料

Bitterzでは、お客様が利益を上げられるような、新しいトレード体験をご用意しております。
また、ただいま新規口座開設でビットコイン5,000円~10,000円分をプレゼントしております。
このご機会にぜひ、Bitterzをお試しくださいませ。


わずか1分で登録完了!新規口座開設でビットコインを手に入れる

Related Articles関連記事

PREV
【初心者向け】仮想通貨のテクニカル分析の種類や特徴について紹介!
NEXT
仮想通貨FXのロスカットとは?仕組みや避けるための5つの方法を詳しく解説!

Copyright© Bitterzコラム , 2023 All Rights Reserved.