あなたは、仮想通貨FXのロスカットについてきちんと理解できていますか?
ロスカットを理解していないと予期せぬ場面で損失が出てしまうこともあります。
仮想通貨FXを長期的に上手く運用するには、ロスカットを避ける方法を知っておくべきです。
この記事では、仮想通貨取引所である当社「Bitterz(ビッターズ)」が、ロスカットのメリット・デメリットのほか、ロスカットを防ぐ方法5つも解説していきます。
ココがおすすめ
Index目次
仮想通貨FXのロスカットとは?
ロスカットとは、損失が大きくなりすぎないようにある一定のラインで強制決済をする方法のことです。
業者の設定した限度までポジションの含み損が大きくなった時点で、お客様の損失が拡大しないよう仮想通貨交換業者が強制的に決済します。
お客様にとっては損失を増大させない仕組みですが、場合によっては損失を一方的に確定されてしまうシステムです。
ロスカットの仕組みは、以下の2点で説明できます。
- ロスカットの自動的に強制決済される仕組み
- ロスカット水準の証拠金維持率は取引所ごとに異なる
まずはロスカットがどんな仕組みであるか知っておきましょう。
ロスカットの自動的に強制決済される仕組み
ロスカットは含み損が大きくなったときに、保有しているポジションが強制的に決済されるシステムのことです。
証拠金維持率が一定の基準を下回るとロスカットが発動して、損失額が無制限に増える前に取引を強制終了することができます。
メモ
※証拠金維持率とは、口座残高に対する保有ポジションの割合のこと。
ロスカット水準の証拠金維持率は取引所ごと異なる
ロスカット水準である証拠金維持率は、各取引所によって異なります。
それぞれの取引所が設定したラインに到達すると、ロスカットが適用されます。
証拠金維持率のロスカット水準が高ければ高いほど、ロスカットが起こりやすいです。
ロスカットをできるだけ避けたいなら、ロスカット水準が低い業者を選びましょう。
-
仮想通貨FXの証拠金維持率とは|ロスカットを防ぐ3つの方法と安全圏の目安を解説
あなたは仮想通貨FXの証拠金維持率について理解はできていますか? 証拠金維持率ってなに? 割り出し方がわからない 強制ロスカットになってしまう 証拠金維持率に悩んでいるのなら、まずしっかりと証拠金維持 ...
続きを見る
ロスカットのメリット
仮想通貨FXは取引可能な額が増えるため、損失も預けた資金以上になる場合もあります。
大きな取引になると、損額を支払えず借金を抱えてしまうことも少なくありません。
レバレッジは取引所によって設定が違い、5倍のレバレッジがかけられる取引所もあれば20倍、100倍以上のところもあります。
扱える金額が増えれば増えるほど、損失が大きくなる可能性があります。
ロスカットという仕組みが自動的に適用されることで、大きな損失を防ぎお客様の資産を守ることになります。
ロスカットのデメリット
ロスカットのデメリットは、取引の機会を損失することです。
相場が一時的に下がったとしても、長期で見れば上昇する場合もあります。
一時的に損失が出たとしても、今後仮想通貨の価格が上昇すれば挽回することもあるでしょう。
しかし、ロスカットが適用されればその機会を失うことになります。
ロスカットで取引の機会を失わないためにも、証拠金維持率がどれだけあるのかについて確認しましょう。
仮想通貨FXの証拠金維持率とは|ロスカットを防ぐ3つの方法と安全圏の目安を解説
仮想通貨FXをやるなら、証拠金維持率を知っておきましょう。大きな負債を抱えないためには、必要証拠金や証拠金維持率への理解は必須です。ロスカットを防ぐ方法や安全圏目安などもあわせて解説します。仮想通貨FXを始めるなら必見です。
仮想通貨FXでロスカットを避けるための方法は?
ロスカットのメリット、デメリットをご紹介してきました。
ロスカットはリスクを回避できる半面、強制ロスカットにより数分後に増えるはずだった利益を逃しかねません。
ここからは、ロスカットを防ぐ方法を5つ解説していきます。
- 充分な証拠金を預け入れる
- レバレッジをかけすぎない
- ポジションを持ちすぎない
- 含み損が少ないうちに決済する
- 適宜証拠金を入金する
これから紹介する方法でロスカットを回避しましょう。
充分な証拠金を預け入れる
ロスカットが適用される基準は、証拠金の維持率であることが一般的です。
取引を開始するときに、預け入れをおこなっている証拠金が少なければ少ないほど、ロスカットは適応されやすくなってしまいます。
証拠金を充分に預け入れておけば、急な仮想通貨の価格変動が起こったときでもロスカットされず取引を続けることができるでしょう。
高いレバレッジをかけすぎない
ロスカットは、レバレッジをかけすぎると発動しやすいです。
レバレッジがあがるほど証拠金維持率が下がり、証拠金維持率を高く保ちにくくなります。
レバレッジと証拠金維持率の関係性は以下の表を参考にしてみてください。
証拠金維持率 | レバレッジ |
2500% | 1倍 |
1250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
レバレッジをかけすぎないように注意して取引をしましょう。
ポジションを持ちすぎない
ポジションの持ちすぎは、証拠金維持率を下げる原因です。
ポジションの金額や数を増やし、ポジション建てに費やす必要証拠金が多いと、わずかな変動で強く影響します。
ロスカットを防ぐために、初心者のうちはポジションを少なくしておく方が安全です。
ポジションを持ちすぎる無理な取引はやめておきましょう。
含み損が少ないうちに決済する
相場の下落や含み損の拡大が読めたら、含み損が少ないうちに決済しておきましょう。
含み損が出てしまったときに早めに損切りすれば、一定の損失は出てもロスカットされる可能性は低くなります。
初心者のうちは損切りのタイミングに迷うかもしれませんが、今後仮想通貨FXを続ける上で重要なテクニックです。
適宜証拠金を入金する
ロスカットを防ぐために、適宜証拠金を入金するのも1つの方法です。
ロスカットは証拠金維持率が下がったときに発動するので、証拠金を入金すれば維持率を保つことができます。
しかし、常に証拠金を入金するのは難しいので証拠金維持率を決めて、維持しておくと良いでしょう。
証拠金維持率が下がりそうになったときにだけ入金すれば、ロスカットを防ぐことができます。
ココがおすすめ
仮想通貨取引所ごとのロスカットラインをご紹介
ここからは、4つの各取引所のロスカットラインを紹介していきます。
ロスカットを避けたいなら、ロスカットの基準額が低い業者。
ロスカットの損失を少なく抑えたいなら、ロスカットの基準額が高い業者を選びましょう。
- bitFlyer(ビットフライヤー):50%以下
- GMOコイン:75%以下
- DMM Bitcoin:50%以下
- Bitterz:100%以下
ロスカットラインと、各取引所の特徴も合わせて解説していきます。
取引所選びに悩んでいるお客様は、参考にしてみてください。
(※各取引所の情報は、更新日時点のものです。最新の情報は、各取引所にてご確認ください。また、投資収益を必ず保証するものではありませんので、最終的なご利用決定はお客様ご自身の判断・責任においてお願いいたします。)
bitFlyer(ビットフライヤー):50%以下で
bitFlyerは国内最大級の仮想通貨取引所です。
全11種類の仮想通貨を売買でき、手数料が無料なので初心者でも始めやすいと言えます。
bitFlyerでは、証拠金維持率が100%を下回ったときに追加証拠金のアラートが発動。
ポジションを継続するには、2営業日以内の追証を預けなければなりません。
証拠金維持率50%以下で強制ロスカットになります。
GMOコイン:75%以下
GMOコインはセキュリティに特化した取引所です。
信頼度が高く、初心者から上級者まで安心して使えるでしょう。
GMOコインでは、証拠金維持率が100%を下回ったときにアラートが発動。
追証の入金は必要ありませんが、証拠金維持率75%以下になると強制ロスカットとなります。
DMM Bitcoin:50%以下
DMM Bitcoinは気軽に仮想通貨FXを始めたいお客様におすすめ。
手数料の安さが国内トップクラスで、ほとんどの手数料が無料です。
- 入金手数料無料
- 出金手数料無料
- 取引手数料無料
- レバレッジ手数料0.04%
- 送金手数料無料
DMM Bitcoinのロスカットルールは、時間指定があります。
午前6:59時点で証拠金維持率が100%を下回ると、ロスカットアラートが発動。
ポジションを継続するには、翌営業日の4:59までに追証を預けなければいけません。
強制ロスカットは、証拠金維持率50%以下で実行されます。
Bitterz:100%以下
当社Bitterzは、ロスカットに不慣れな初心者でも安心な取扱所です。
おすすめしたいのは、ロスカット時の損失を0円にする「ゼロカットシステム」を採用している点。
ゼロカットシステムとは、自己資金以上の損失が発生しないようにするシステムのことです。
具体的には、損失が自己資金よりも大きくなったときに、自動でロスカットが入るだけでなく、そのマイナスの損失分を取引所側で補償する仕組みです。
10,000円の自己資金でロスカットが間に合わず15,000円の損失が出たとすると、通常であれば追証が5,000円必要です。
しかし、ゼロカットシステムを採用しているBitterzなら、この損失分の5,000円をこちらで保証いたします。
Bitterzでは、証拠金維持率が150%を下回ったときにロスカットアラートが発動。
強制ロスカットは証拠金維持率100%以下で実行し、お客様の資産を守ります。
まとめ:ロスカットの仕組みを理解して運用する
ロスカットはあくまで、お客様の資産を守る仕組みです。
しかし、予期せぬ場面においてロスカットされると損失が出てしまう場合もあります。
ロスカットの仕組みをしっかり理解して、資産運用を心がければロスカットで損失を出すことも避けられるでしょう。
この記事を参考にして、あなたに合った取扱所を選びロスカットされない上手な資産運用を心がけてみてください。
ビットコイン5,000円~10,000円分プレゼント!
Bitterzで仮想通貨FXを始めてみませんか?
- 最大レバレッジ888倍
- 取引手数料無料
- 追証なしのゼロカットシステム採用
- 入出金手数料無料
Bitterzでは、お客様が利益を上げられるような、新しいトレード体験をご用意しております。
また、ただいま新規口座開設でビットコイン5,000円~10,000円分をプレゼントしております。
このご機会にぜひ、Bitterzをお試しくださいませ。